こんにちはー!
リバーベース塩瀬のたっきーです!
リバーベース塩瀬を運営する一般社団法人ClearWaterProjectより、リバべを舞台にあるいはリバべを起点にして新城市内で、森や川について学ぶ環境学習プログラムを、7月~11月に実施します。現在、その参加者を募集しています!いずれも無料、基本的な道具は貸与しますので、たくさんのご参加をお待ちしております!全4回ありますが、全部参加してもいいし、好きな回だけ参加してもOKです!
愛知県の環境学習補助金を活用するプログラムのため、毎回、その分野のプロ講師に来てもらえるのと、森や川などの環境についてのワークシートを用意していますので、お子様の学びにもぴったり!(筆記用具をご持参ください)
■7月20日(土) 10時~12時半頃「森に入って、森を学ぶぞー!」
集合:9時50分 リバーベース塩瀬
☆どんなことやるの?
集合場所からすこしバスに乗って、森へ入ります。「針葉樹・広葉樹の違いってなに?」「色探しをしてみよう」「森ってどんな役割があるの?」などなど、林業を専門としている講師に色々と聞いたり、ネイチャーゲームをしたり、森について楽しく遊びながら学ぶ会にします。
夏休み最初の休みの日なので、自由研究にもぴったりです!
☆道具や持ち物:汚れて良い長袖長ズボン(森林内で肌の露出は危険です)、帽子
【講師紹介】
田實(たじつ) 健一さん
新城市で林業会社を営み、普段から森に入って、森のことを知ってもらうための普及啓発活動に取り組んでいらっしゃいます。子どもたちに林業や森と川の関わり、地域の魅力に関心を持ってほしい、という想いを強く持ってくださっているので、森の中でのゲームや自然との付き合い方など、楽しくわかりやすく、森や木のことを教えてくださいます。
■9月15日(日) 10時~12時半頃
「川に入って、ガサガサで生き物探すぞー!」
※満員御礼
集合:9時50分 リバーベース塩瀬
☆どんなことやるの?
集合場所から30分程、車に乗って川へ移動し、網を使って生き物探し「ガサガサ」をやります。
「どんな生き物がいるの?」「外来種ってどうすればいいの?」「生態系・生物多様性ってなに?」「川と森ってどう関係しているの?」などなど、ガサガサ大好きな講師と一緒に生き物探しをしましょう!
取れる生き物の解説は勿論、川と生き物の関係性を見つめることで、森や木についても学びを深めていきます。
☆道具や持ち物:長袖長ズボン、帽子、濡れて&汚れて良い靴と服装、タオル、濡れた服などを入れるビニール袋等
【講師紹介】
伊藤 匠さん
元ClearWaterProjectメンバーで、いまは教育関係に従事している、ガサガサ大好きマン!大好きなだけじゃなくて、詳しい!採れる生き物がどんな生態なのか、その生き物がいるってことは、この河川、環境がどういうところなのか、など、教育に従事しているからこそ「わかりやすく、かみ砕いて」子どもに伝え、一緒に楽しんでくれます。
■10月6日(日) 13時~16時
「モルック体験を通して、木や森について考えるぞー!」
集合:12時50分 リバーベース塩瀬
☆どんなことやるの?
リバーベース塩瀬内のグラウンドを使って、モルックをします。(モルックとは?https://molkky.jp/molkky/)
ClearWaterProjectは、日本モルック協会公認団体なので、モルックを教材に、愛知県の木や森について考える、体験型環境学習プログラムに挑戦します。
楽しすぎるモルックという遊びを通して、愛知県の木や森について目を向けてみましょう!
道具や持ち物:特に無し
【講師紹介】
CWPモルック部 + リバーベース塩瀬メンバー(予定)
日本モルック協会公認団体として、普段からモルックの面白さや奥深さを普及啓発しているCWPモルック部は、中日新聞やNHKなどで、その活動が紹介されてきました。
モルックの裾野を広げるべく、モルック初心者向けの大会を開いて、地域活性化に取り組むなどしてきていて、今回は、モルックを活用する森林環境教育プログラムをおこなう、というチャレンジです!
■11月2日(土) 10時~12時頃
「木や鳥で魚釣りのハリを作って、魚を釣るぞー!」
※満員御礼
集合:9時50分 リバーベース塩瀬
☆どんなことやるの?
リバーベース塩瀬内の釣り場を使って、釣り体験をします。釣るための針を自分で作ります、その材料は、森で暮らす鳥の羽や木など自然物です。森やヒトの関わり、魚と川の関わり、ヒトと自然の関わり・・・繋がっている色々な自然界の関係性を、楽しい釣りの時間から見つめてみよう!
道具や持ち物:帽子、サングラス(お持ちの場合はあると便利)
【講師紹介】
石垣 尚男さん
「テンカラ大王」として有名で、全国各地で活躍しておられます。
毛鉤を用いて釣る日本古来の釣り方「テンカラ」を、子どもたちや釣り初心者にもわかりやすく、とてもユーモアあふれる指導をしてくださるので、テンカラの楽しさや、釣れた喜びを感じることもひとしおです。
【全回共通】
プラスチックごみについて、知ってもらうために、毎回の実施時には、すこしごみ拾いか、ごみに関するトークをしてから、本番に移ろうと思います。
いま、海の世界では「海ごみ・海洋ごみ」が深刻な問題になっていますが、元をたどれば、街のごみが川を通って海に辿り着いているのが多いのです。だからこそ、今回の環境学習では、山と川に目を向ける内容にしているので、その問題にも目を向けて欲しいと思い、実施します。
お申し込みフォームはこちら (全回共通)
お問い合わせは、リバーベース塩瀬お問い合わせフォーム、もしくはCWPの下記メールへお寄せください。
※熱中症、マダニ、安全確保等の基本的な対策は参加者自身でお願いいたします。
※写真はすべてイメージであり、記載の内容は、現時点の予定のため、変更する可能性があります。
※定員に達し次第、募集を終了します。
本プログラムは、あいち森と緑づくり税を活用した事業であり、令和6年度あいち森と緑づくり環境活動・学習推進事業対象事業です。
Comments